大矢 温
政治思想史
法学専攻
学びのキーワード
#法律 #裁判 #警察 #消防 #不動産
#情報セキュリティー #消費者
#公務員 #法律資格 #社会科(公民科)教員
#法律 #裁判 #警察 #消防 #不動産
#情報セキュリティー #消費者
#公務員 #法律資格 #社会科(公民科)教員
目指す進路は警察官、消防士、行政職員など。
正義を貫き、社会に貢献するために法律を学ぼう。
法学専攻では、警察官、消防士、行政職員(国家公務員、地方公務員)、民間企業など目指す進路に合わせたコースを選び、将来の目標に向けて効果的に学んでいくことができます。憲法?民法?刑法のような基本科目から発展的な科目へと段階的に進むカリキュラムと、実社会とのつながりを考える実務科目が置かれているのが特徴です。実務経験者を講師に迎え、実際の仕事の内容や必要とされる人材像を教えてもらったり、裁判所や刑務所などの現場を訪問したりすることで、一般的な講義では学べない多くの「気付き」が得られるでしょう。基本から丁寧に学んでいくことと、実社会に即した職業観を形成することを重視して、将来の進路選択を確かなものにしていきます。
警察官や消防士を目指す「パブリック?セキュリティーコース」、国家公務員、北海道や市町村職員のほか、司法書士などの専門職やロースクールなどを目指す「法専門職?公務員コース」、民間企業を目指す「ビジネス法務コース」があります。
法律の世界は絶対的な正解のない世界。だからこそ高いコミュニケーション能力と、説得力のある立論ができなければなりません。少人数のゼミで討論を重ねることでこの力を磨きます。
法学は基礎的な法律から体系的に学んでいく必要があります。法学専攻のカリキュラムは基礎から専門的な法律まで段階的に学べる内容。無理なくスムーズに知識を増やせます。
民間企業/日本地建、北海道セキスイハイム、日弘ヒーテイング、合同容器、須田製版、KDDIエボルバ、ホープス、北海道丸和ロジスティクス、サントリービバレッジサービス、エネサンス北海道、トヨタ部品北海道共販、ほくやく、イオン北海道、東急百貨店、札幌トヨタ自動車、サッポロドラッグストアー、ゆうちょ銀行、北海道労働金庫、帯広信用金庫、日本生命保険相互会社、ホクレン農業協同組合連合会 など
公務員/裁判所事務官、刑務官、自衛隊、北海道警察、千葉県警察、苫小牧市消防吏員、北斗市職員、恵庭市職員、南富良野町職員、日高町職員、秋田県能代市職員 など
進学/東京外語大学大学院、京都大学法科大学院
※基盤教育科目についてはこちらをご覧ください。※開設科目については変更する場合があります。
警察官や消防士を目指す学生を対象とした授業です。北海道警察や札幌市消防局での実務経験者が講師となり、実際の業務を詳しく紹介。採用試験に向けたポイントも解説します。
公務員試験対策の授業です。公務員試験科目の教養択一科目について、受講者のレベルに合わせたきめ細やかな授業で、確実に得点に結びつく実力を身に付けます。法科大学院の適性試験や各種試験対策にも役立ちます。
エキスパートコースの授業です。特に札幌市など一般市役所を希望する学生を対象としています。地方公務員の制度を学び、地方自治体の政策課題などについて議論をすることで、公務員試験で重要視される面接にも備えます。
エキスパートコースの授業です。1年次の「憲法入門」などをベースに憲法の重要事項を自ら調べ、まとめ、発表し、議論します。少人数で丁寧に指導することで理解が深まります。
個人情報やインターネットなど、情報化社会における法について考えていきます。ネット社会での個人情報の使われ方や、インターネットを利用するうえでの法律的な問題点などについて、現在の状況を通じて学びます。
法学専攻では、現代社会の背後にある法の仕組みを理解した上で、法的な思考方法を通じて様々な問題の解決策を導きだせる人材を育成します。特に、警察官や消防士、地方自治を担う地方公務員、法律専門職や、法的な思考方法が役立つ分野の民間企業で活躍する人材を育成します。
法学の基礎知識を得た上で、法的な思考方法を理解します。
事実を見出す調査力、問題を法的に理解する分析力、そして、対話の中から真実を見出すコミュニケーション力を身につけます。
継続的に学びを深め、法的な思考方法を用いて他者に貢献していく意欲をもつようになります。
多面的に物事を捉え中庸と寛容を重んじる態度を身につけます。