内山 隆司
経済理論の歴史/
古典派経済学
経済学専攻
学びのキーワード
#金融 #数学 #流通 #環境
#貿易 #公務員 #お金 #幸せ
#金融 #数学 #流通 #環境
#貿易 #公務員 #お金 #幸せ
「経済」を学べば、世の中のしくみが見えてくる。
「お金」という道具の使い方をマスターしよう。
必修科目である「マクロ経済学入門A?B」「ミクロ経済学入門A?B」、および2年次以降に学 ぶ「マクロ経済学」「ミクロ経済学」は、履修合格水準が外部の試験であるERE経済学検定試験(マクロ?ミクロ)の合格レベルとリンクするように設計されています。コア科目の理解が進むにつれて、厳選されたその他の講義科目群が充分理解できるようになり、自分の夢に適した各種試験にチャレンジできる実力が身につきます。経済学を学んだ先輩たちの成果は、国家公務員?国税専門官?札幌市役所?函館市役所?警視庁?北海道警察への就職や、大阪大学をはじめ有名大学院への進学や留学などの実績として残っています。もちろん、金融機関など民間企業の就職にも有利に働き、多くの実績があります。
経済学専攻の教員には、金融関係の専門家が在籍しています。銀行や証券会社?保険会社といった金融業界を具体的にいろいろな角度から解説するので、実際の仕事の内容がよく分かるはずです。もちろんファイナンシャルプランナーなどの資格取得に有利な授業内容となっており、金融関係に就職したい学生を強力にサポートします。
公務員試験には独学が難しい経済関連の問題が多数出題されますから、経済学の知識は公務員を目指す人に必須です。経済学専攻は公務員試験を視野に入れた講義が複数あり、試験対策にも有利で、サポート体制もしっかりしています。
どんな仕事に就いたらいいか分からない。就職するなら長く勤めたいがどの企業がいいか分からない。このような迷いを抱える学生のために経済学は今後の業界や企業の見通しを示します。資格を取得して人生の選択の幅を広げるサポートも充実しています。
民間企業/住友不動産、北洋銀行、北見信用金庫、大地みらい信用金庫、北海道漁業協同組合連合会、北海道ジーエス?ユアササービス、セコマ、ディップ、マイナビ、ツルハ、カナモト、サントリービバレッジサービス など
公務員/北海道庁、秋田市役所、宇和島市役所(愛媛県)、公立小中学校事務 など
進学/大阪大学大学院、北海道大学公共政策大学院、青山学院大学大学院 など
公務員試験や経済学専攻の他の科目のベースになる重要な科目です。消費者行動など幅広く使われる経済理論の修得を目指しつつ、(応用)科目への橋渡しをします。
札幌(ちいき)の魅力を広く発信できる力を養います。持続可能な地域社会に貢献できる人材を目指します
経済問題に関した調査によってデータを 収集し、その中に潜む規則性を見つけ、問題の解明に役立てます。
経済学専攻の他の科目のベースになる 重要な科目です。GDP、財政赤字、失業、経済成長といった国全体に関係する経済指標がどのようなメカニズムで決定され、なぜ変化していくのかを学びます。
金融関係の仕事を目指す学生はもちろ ん、他の分野に進む人にとっても、変化する金融市場を理解する上で不可欠な基礎知識や考え方(理論)を学びます。
日本全国(マクロ)からみた経済と、各地 域(ミクロ)からみた経済は同じではありません。ヒト?モノの移動が容易である地域間ならではの特徴を地域間格差や都市問題を通じて理解します。
「地域」の基礎となる経済について、「現代」、「国際」、「公共」、「地域」、「歴史」の視点から考え、「地域」の調和ある持続的発展を「協力」と「協働」によって支える行動力のある経済人の育成を目標とします。
経済を「現代」、「国際」、「公共」、「地域」、「歴史」の視点から多角的に理解します。
「地域」の基礎となる経済への関心を深め、その持続的発展に貢献する意欲を高めます。
経済学の方法論の基礎を理論、実証の両面にわたり習得し、経済の諸相を科学的に考察、論証する能力を身につけます。
知的好奇心を研ぎ澄まし、現場において問題を突き止め、グループでの協働による解決に進んで取り組む行動力、交流力、実践力を身につけます。